本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

お子様の七五三御守り、どこに添える?オススメのアイディア大公開!

スポンサーリンク

七五三の参拝が終えた後、神社でいただいたお守りや御札はどのように保管すべきかが気になります。

「これらを正しく扱う方法は何か?」と疑問に思うこともあるでしょう。

神聖な授与品を尊重し、敬って扱いたいと考えるのは自然なことです。

本稿では、そういった授与品をどのようにして大切に保管し、ディスプレイし、最終的にはどのようにお別れするかについて説明します。

スポンサーリンク

七五三のお守りの携え方

七五三で受け取ったお守りを携帯するには、子供の健やかな成長を願い、なるべく身近に持ち歩くのが望ましいです。医学的にも心臓に近い箇所に身に付けることが良いとされていますが、具体的には難しい部分もあります。

多くのケースでお守りをもらうのが保育園や小学校への入園・入学のタイミングですので、日用品として使用するバッグや学童用のカバンに取り付けるのが適切でしょう。

もし3歳でお守りをいただいた場合、お荷物を自分で持つには早いでしょうから、母親の手持ちの小物入れなどに添えておくと良いです。

ご自宅に神棚があるご家庭では、そこにていねいに安置するのも適しています。神棚がない場合も、居住空間内で明るく、かつ高い位置に設置することをおすすめします。ただし、清潔を心がけ、ホコリが溜まらないように気を配りましょう。

日頃の清掃を心掛け、お守りがいつでも清らかな状態を保てるようにしましょう。取り扱う際は、いつも心を込めて丁寧に。

例えば、勉強机の中やカバンの底に放置することはなるべく避け、いつも清潔にしておくことが大切です。お守りは粗野に扱わず、汚さないようにすることが肝心です。

丁寧な扱いができる環境ならば、上記に挙げた例以外にも、日常的に使う鞄などに添えても問題ありません。

どのように持ち歩くのが最良か不安な方は、直接神社や寺院で相談してみるのも良いでしょう。

七五三の御札を祀るやり方

七五三で授かる御札の取り扱いに困惑する方もいるかもしれません。とりわけ神棚を設置していない家庭での適切な管理方法に頭を悩ませることがあるでしょう。しかし、神棚がなくても正しい対応を心掛ければ、神聖な御札を適切に扱うことは十分可能です。慣れないことで不安を感じることはあるかもしれませんが、丁寧な扱いをすることで子供たちの幸せを願うこともできます。

御札は自宅内の日当たりが良く、高い位置に保管することを推奨します。神さまを尊重するため、御札が低い位置にならないようにするのも大切です。特にリビングが札を置く場所としてふさわしく、明るさと家族団らんの場という性質から、良い気が集まりやすいからです。方角にも注目し、御札が南か東を向くように設置しましょう。

家具の上に記念紙などを敷いて立てかけるか、壁に取り付ける場合は御札を損ねないように配慮が重要です。直接壁に貼る際に御札が痛まないよう、台紙を利用する方法がお奨めです。

  • まず御札よりやや大きめの厚紙や画用紙を用意してください。
  • 台紙に御札をのせて位置を確認した後、四隅に斜めの切込みを入れます。
  • 次に、その切込みに御札の角を挿して固定するのです。
  • 最後に、台紙ごと画びょうやマスキングテープ等で壁に取り付ければ完了です。

御札に傷がつかないよう、細心の注意を払うことが肝心です。今回の方法は七五三に限らず、厄除けや安全祈願の御札にも用いることができるので、幅広く活用することが可能です。

七五三のお神札やお守りの適切な処理方法

多くの方が、七五三に際して授かったお神札やお守りをどのように処理すれば適切なのか疑問を持つことでしょう。

一般に神道においては新たな力は新しい物に宿るとの考えから、お守りやお神札は毎年新調することが好ましいとされています。

例えば11月に特別なお祈りを受けたならば、翌年の同月にその神社を改めて訪問し、前年のお守り或いはお神札を持参して新しいものと交換するのが理想的です。

返納は神社の社務所や神棚のお払い場所といった特定の場所で行うことができます。

基本的には、お守りやお神札は頂いた神社に返すことが最善ですが、そこへ行くことが難しい場合には、郵送や周辺の神社で返還することも認められています。

分からない場合は、該当する神社への問い合わせが推奨されます。

年に一度の交換が義務ではなく、初詣の際に持参することも受け入れられます。

その際、新しいお守りを受けることもできますし、返還のみでも問題ありません。

どちらにせよ、過ぎた1年間を見守ってくれた神様への謝意を示すため、参拝し、お賽銭を納めるのが適切な行いとされています。

もし、お守りを形見として保持したい場合も、それは自由ですが、ごみに出したり、埃を被らせず、敬意を払って保存することが求められます。

七五三のお守りの保管と返納について

七五三で受け取った神社のお守りは、特定の保管方法は定められていませんが、子どもたちにとって身近に感じられるスペースに置くのが望ましいです。

特にお札は、南向きか東向きにして、目よりも高い位置に設置することが望ましいです。

また、お守りやお札、その他の授与品に関しては、どれも丁寧に扱うことが最も大切なポイントです。

授与されたこれらの物は、受領してから約1年が経過すると、通常は神社に返納されるのが慣習になっています。しかし、毎年必ず返納しなければならないわけではありません。

お守りやお札の返納時には、1年間の感謝を心を込めて表現しましょう。