最初に、プラムを美味しくいただいた後は、中の種を丁寧に取り出してしっかりと洗浄しましょう。種を清潔な状態に保つことは、健やかな成長の第一歩です。
その後、種が乾かないように注意し、常に湿度を保つために、濡れたペーパータオルで包んでみてはいかがでしょうか。
さらに種をビニール袋に入れ、1~2ヶ月の期間冷蔵庫内で休眠させます。この間、種が発芽し始めたら、待っていた野菜や花を植える鉢土に直ちに移植することが重要です。
プラム(すもも)を育てる際の有益な情報
- 種から成長させる際の重要なポイントや注意すべき事項
- プラム(すもも)が遭う害虫や病気の主な原因とその防ぎ方
- プラム(すもも)に関する有益な知識
- なぜプラムの木に実が成らないのか、また自然落下する原因とその対策
種からプラムを栽培することに興味のある方は、ぜひともこの情報を参考にしてみてください。最後まで読むことでさらに役立つ知識を得られるでしょう。
プラム(すもも)は種から育てる事ができる!気を付ける事や大事なポイントとは?
プラムやすももを種から成長させる際、始めに行うべきことは、収穫したプラムの種子を綺麗に水洗いすることが重要です。種が乾かないように、常に湿らせたキッチンペーパーで包み、その状態を保つよう注意します。この包んだ種をビニール袋に入れ、約1か月から2か月間程度、冷蔵庫内で保存することで冬眠時と似た条件を作り出すことができます。ただし、種が湿潤な状態を保つため、カビが生えないように定期的な確認が求められます。こうすることで、種が発芽しやすくなるのです。
2か月が経過したら、鉢植えに移し植えますが、もし保管している間に種が既に発芽していた場合は、すぐに鉢植えにするようにしてください。
プラムの鉢植え方法
植え付けに必要なアイテム
- サイズ約10号の植木鉢
- 赤玉土と腐葉土を7:3の割合でブレンドした用土
植木鉢にプラムを植えるのにおすすめの時期は11月から翌年の3月です。
植え付けの一ヶ月前には、堆肥と石灰を混ぜ合わせて土をよく耕しておくことが重要です。その後、以下のステップで植え付けを行います。
- 用土に堆肥と石灰をしっかりと混ぜ込んで耕す作業を1ヶ月前に行う
- 植え付けをして、主幹を約30センチに剪定し、支えとなる支柱を設置する
注意:地植えをする場合は、50センチメートル以上の幅と深さがある穴を掘り、そこに植物をセットします。
プラムの水やりのコツ
新しく植えたプラムの木には初めにしっかり水を与えましょう。定着後は土壌の乾燥を見極めて水分補給を。実が熟す段階では、水やりは控えめでも大丈夫です。さらに、プラムは水気を好まない果樹で、水分を控えることでより甘い実が育つといわれています。
プラムに適した肥料のタイミング
- 年2回の肥料が理想です。2月には有機肥料を、10月には液体肥料または化成肥料を施しましょう。
成長段階に合わせて鉢をサイズアップすること、土を植え替える際には土壌の質も見直すことが大切です。開花を迎えたら、天候の良い日に人工授粉を。もし実が密になり過ぎたら、4月から5月の間に適宜摘果作業を行い、枝1本につき実を1つに絞りましょう。また、病害虫予防のために防護袋を使い、収穫予定の2週間前には袋を取り除き充分な日光を実に当ててください。紫色が濃くなり、実が少し柔らかくなったら収穫の時期です。
冷蔵庫に入れてた #すもも と #桃 の種から
根っこが出てたのでポット上げした。
すもももももももものうちー。野菜を育てるより気を遣わなくて済むので
わたしはこっちの方が向いてるのかも。
野菜は成長が早いからなんかもー大変。
果物の種は観葉植物感覚。#食べ蒔き #事務所農園アルミの皿 pic.twitter.com/XNy5RYa7XZ— みゃあ公 (@mya_koh) October 7, 2021
プラム(すもも)を脅かす病害虫とその予防策
すでに触れた通り、すももは病害虫の被害に見舞われることがありますが、一体どのような病害虫が存在し、それらの害からプラムを守るためにはどのような対策を講じれば良いのでしょうか?
梅の木の栽培時の警戒害虫
カイガラムシは、葉に白や茶の殻状の物質が見られたらそのサインです。取り除く際には竹串を利用すると良いでしょう。また、適切な農薬の使用が効果的です。
プラムが罹りやすい疾患
炭疽病
プラムの炭疽病は、葉に茶色の斑が出現し穴が開けられ、最終的には枯死に至るという症状が見られます。この症状は、潮湿な環境を好むカビ類によって引き起こされます。発症した場合、感染部分を取り除いた上で適切な農薬を使用することが大切です。また、病気の予防のためには通風性と日照条件に優れた場所での育成が推奨されます。
黒斑病
黒斑病にかかると、初めは白い斑点が現れ、やがて紫から黒へと変色していきます。この病気も、湿度の高い環境下で繁殖するカビが原因です。発生したら、病気の部分を除去し農薬を散布することが対処法として有効です。さらに、土の排水性を向上させ、風通しを良くすることで予防を図ることが可能です。
プラム(すもも)の豆知識
そんなポピュラーなプラムですが、どのような由来や歴史を持ち、どんな性質があるのか、今一度じっくりと探る時間を持ちましょう。
プラムの語源
俗にいうプラムとはすもものことを指します。その酸っぱい味わいが特徴的で、そこからすももという和名がつけられました。
プラムの特性
- バラ科に属するサクラ属の一員であり、中国において春を意味する代表的な花として親しまれています。
- 花が咲く時期は4月。
- 原生地は中国。
- 夏の訪れと共に、果実は緑色から鮮やかな赤色へと変化を遂げます。
プラムの花言葉
-
- 甘美な日常生活
- 心からの忠実さ
- 節操と清廉さ
- 自立心
- 疑念
- 誤解を受けること
- 幸せな日々。
おはようございます(。>ࠏ<。)
⸜⸝⸜⸝ ⸜⸝⸜⸝❁⃘*.゚《すももの花》❁⃘*.゚
花言葉は〖忠実〗〖貞節〗〖独立〗〖疑惑〗〖甘い生活 〗〖誤解〗〖困難〗今は晴れてるけど
これから冷たい雨になるらしい☔
体調に気をつけて
良い土曜日をお過ごし下さい✨✨ pic.twitter.com/twhcaIf1i8— 光✽.。.:・゚ (@kagayaki604) March 22, 2024
過剰なプラム摂取が招く消化問題
食べ過ぎた時のプラムの副作用として、下痢が挙げられます。プラムには便を柔らかくする成分が含まれており、医療界では便秘治療に用いられることもあるほどです。しかし、その緩下効果は摂取量が多いと下痢の原因になり得ます。
さらに、プラムに多く含まれるソルビトールが過多になると、吸収されずに消化器官に負担をかけ、下痢を引き起こすことがあります。適切な量を守ってプラムを楽しみましょう。
プラムの成果不振・自然落下の理由と解決策
プラムの木で実が付かない、あるいは自然と落果してしまう現象の理由と、そのための対処法についてご案内します。
プラムの実が生らない、落果する原因とその対応策
受粉の不足
花粉を豊富に持つ植物を近くに植えたり、手作業で授粉を行うことが一つの解決策です。
気温の影響
霜から果樹を守ることが、低温による実が落ちる問題を防ぐ手立てになります。
土壌の肥沃度が高すぎる
土壌に含まれる窒素の量を想定し、窒素分の低い種類の肥料を元肥として使用することをお勧めします。
剪定のしすぎ
剪定はほどほどにし、間引き剪定に努めることが重要です。
不十分な日照時間
日に十分当たる場所でプラムの栽培をすることで、日照不足による問題を解決します。