喪中の案内状を送る際、亡くなられた方の名前、年齢、または親族関係をどのように記載すべきか迷われる方も多いでしょう。
実際のところ、これらの詳細は絶対に必要とは限らないのです。
亡き方に関する情報をどれくらいまで記載するかは、状況や受け手の感情に配慮する必要があるのです。
本稿では、喪中のお知らせにおいて、故人の情報をどのように扱うべきか、また名前や続柄を省略した場合の影響についてご紹介いたします。
故人の情報、喪中はがきにはどこまで必要?
喪中はがきには、故人の具体的な情報を記載する義務はありません。このはがきの主旨は、「新年の挨拶を差し控えさせていただく」という旨を伝えることにあります。簡潔に、亡くなった方の詳細情報を伝えることなく、挨拶を自粛することを通知するという使命があります。従って、「喪中につき新年のご挨拶を省略させていただきます」といった文言があれば十分です。
喪中はがきに故人の詳細を記載しない場合の影響
喪中はがきで故人の詳細を書かないと、どのような影響があるのでしょうか?既にお葬式に出席している方々や事前に連絡を取った人たちは、すでに状況を把握しているため、喪中はがきは新年の挨拶を辞退する通知の役割で済んでしまい、特別な問題は生じません。
一方で、このはがきを通じて初めて訃報を知る方々にとっては、不明な点が多くなる恐れがあります。「いったい誰が亡くなったのか?」「どの親族が?」といった疑問が生じるでしょう。親族といっても故人との関係は広範囲に及びます。例えば祖父母、両親、子供、孫、兄弟姉妹、そしてその配偶者に至る2親等までが含まれるため、明確な情報がなければ不必要な心配を呼び寄せることになりかねません。
例えば、享年を全うした高齢の祖父母の訃報と、突然の不幸に見舞われた子供や配偶者の訃報を比べると、周りの反応にも明らかな違いが出てきます。故人との関係性をおおまかにでも明記することで、誤解を避けると同時に、不要な配慮を引き起こさないようにすることが大切です。
先日喪中はがきを送ったので、それを見て初めて夫の死を知った友人たちから連絡。
ここ数年は年賀状のみのやり取りの人ばかりなので最近の夫の状態も知らず「あんな仲良かったのに」「突然でしょうから大変ね」と私を気遣うメッセージ。とても心配してくれる内容に何だか申し訳なく思う
— みのこ@夫がアルコール依存症 (@5eEGogeQV4XoooX) December 24, 2022
市販の喪中はがきについて
一般に販売されている喪中はがきは、事前に文章が印刷されているものが主流です。手間なく利用可能な形式で、そのまま送付することができるタイプが豊富に揃っています。実際のところ、インターネットを通じて購入できる市販品は非常に人気があります。一方で、差出人の名前や故人の生年月日等、必要な情報を各自で記入できるようなデザインの商品も存在します。配る枚数が多くなければ、情報を自筆で書き加えるスタイルも便利な選択肢となるでしょう。
今日もなんだか疲れましたわ~、まだ月曜日なのに(^_^;)
で、只今、喪中のはがきを書いているところ。
僕個人で出すものは、枚数が少ないので、市販のものを購入したのだけれど、案外かわいらしいデザインで、暗くならないのはいいなぁって思う。
まあ、改めて寂しい気分にはなるけれど・・・— さとくん (@satokun_oita) November 5, 2012
まとめ:喪中はがきに故人情報を記載するべき?
喪中はがきには正確なルールがあるわけではなく、故人の名前や続柄、年齢を記載する必要は絶対ではありません。しかし、一切の情報を記入しないと、不幸を知らない人にとっては理解しづらいことがあるかもしれません。特に理由がない場合は、少なくとも続柄は記そうと思っておくと良いでしょう。
それでも忘れてはならないのは、喪中はがきは新年の挨拶を控える旨を伝えるためのものです。挨拶行為を省略する告知であることを踏まえつつ、亡くなった方への敬意と受け手への思いやりを持ちながら、どの情報を載せるべきか考えて選びましょう。
既製の喪中はがきを選ぶ場合も、個人の事情に合わせて適当なものを選ぶことが大切です。